大阪市西区歯科,
どうして歯ぐきが炎症を起こすのでしょうか?
こんにちは、
大阪市西区歯科、あまの歯科です。
私たちの歯は、
根元からしっかりしていてこそ
本来の役割を果たすことができます。
その土台となるのが、
「歯ぐき」です。
歯ぐきは、
ただ歯を囲むやわらかい組織ではなく、
歯の根を支えたり、
外からの刺激から守ってくれたりと
とても重要な働きをしています。
だからこそ、
歯ぐきの健康は
そのまま歯の健康につながります。
実際、大阪市西区歯科に
お越しになる患者さまの中には、
「歯は大丈夫そうなのに
歯ぐきが腫れてきて…」
「歯みがきのときに
血が出るんです」
といったお悩みを
お話しされる方が多くいらっしゃいます。
こうした症状は、
一時的なものではなく、
歯ぐきの炎症が
始まっているサインである
可能性もあります。
違和感を感じたときには
なるべく早く
あまの歯科へご相談くださいね。
歯ぐきの炎症って、
どうして起こるのでしょうか?
その主な原因は
プラーク(歯垢)と歯石です。
お口の中に残った食べかすが
細菌と結びついて
プラークができ、
それが時間とともに固まると
歯石になります。
この歯石が歯ぐきを刺激し、
炎症を引き起こすのです。
そのままにしておくと
歯ぐきがだんだん弱くなり、
最終的には
歯を支えきれなくなってしまいます。
大阪市西区歯科でも、
歯ぐきのトラブルで来院される方の多くが
歯石の蓄積による問題を
抱えています。
また、ストレスや喫煙、
免疫力の低下も
炎症を悪化させる要因です。
気になる症状がある方は、
あまの歯科へ
お気軽にご相談くださいね。
歯ぐきの炎症が
疑われるときのサイン
歯ぐきの炎症は、
初期のうちはほとんど自覚がなく
静かに進行していくことが
少なくありません。
ですが、次のような症状がある場合は
すでに歯ぐきが
「注意してほしい」と
サインを出している状態です。
✅歯みがきのときに血が出る
✅歯ぐきが赤く腫れて痛む
✅冷たいものや熱いものがしみる
✅口臭が気になる
✅歯がグラつく感じがする
✅歯ぐきが下がり歯が長く見える
特に大阪市西区歯科の地域では、
定期的な検診を受けずに
そのままにしていたことで
歯ぐきの炎症が
歯周炎へと進行し、
歯を失ってしまうケースも
決して少なくありません。
少しでも気になることがあれば、
早めにあまの歯科まで
ご相談くださいね。
歯ぐきの炎症、
どうやって治すの?
あまの歯科では、
まずお一人おひとりの歯ぐきの状態を
丁寧にチェックし、
症状の程度に合わせた
最適な治療を行っています。
① スケーリング(歯石除去)
基本的な歯ぐき治療です。
炎症の原因となる
プラークや歯石を取り除きます。
② ルートプレーニング
(根面のクリーニング)
歯の根元にまで
歯石が付着している場合は、
より深い部分まで清掃し
炎症を抑えます。
③ 歯ぐきの外科処置
炎症が歯ぐきの奥深くまで広がったり、
歯を支える骨が傷んでいる場合は
歯ぐきを切開して
感染部分を治療する必要があります。
④ レーザーや抗生物質による治療
手術をせずに
炎症や感染を抑える治療も
併用されることがあります。
大阪市西区歯科でも、
とくに大切なのは
「初期治療のタイミング」を
逃さないこと。
悪化する前に
定期検診で早めに気づいて、
無理のない治療で
健康な歯ぐきを守りましょうね。
日頃のケアが
いちばん大切です。
歯ぐきの炎症は
治療ももちろん大事ですが、
何より「予防」が
もっとも効果的な方法です。
あまの歯科では、
以下のような日常ケアを
おすすめしています。
・1日2回以上の丁寧な歯みがき
・フロスや歯間ブラシで
歯と歯の間も清潔に
・定期的なスケーリングと
歯ぐきのチェック
・禁煙とバランスのよい食生活
・十分な睡眠とストレス管理などで
免疫力を保つこと
特に大阪市西区歯科の周辺に
お住まいの方は、
お忙しくても半年に1回、
最低でも年に1回は
定期検診を受けることを
おすすめします。
歯ぐきの健康を守る習慣は、
そのまま一生の歯の健康へと
つながっていきます。
あまの歯科では、
無理な治療をすすめるのではなく、
患者さま一人ひとりの状態に合わせて
「どうしてこうなったのか?」を
一緒に考え、できるだけ負担の少ない
治療方法をご提案することを
大切にしています。
自然な歯を長く守れるよう、
私たちも全力で
サポートいたします。
ありがとうございます。