九条駅歯科, 子どものむし歯予防はどうすればいいの?
こんにちは。
九条駅歯科、あまの歯科です。
幼いお子さまは、
まだ歯みがきの習慣が
しっかりと身についていないことが多く、
甘いものをよく口にしたり、
寝る前にミルクやジュースを飲む習慣があると、
歯ぐきと歯の間に
食べかすが残りやすく、
むし歯ができやすくなります。
九条駅歯科の
あまの歯科にも、
乳歯のむし歯で来院される
お子さまが多くいらっしゃいます。
時には、
保護者の方が気づかないうちに
むし歯が進行してしまい、
神経の治療が必要になることもあります。
そのため、
幼少期のむし歯は
できるだけ早い段階で
歯科を受診し、
症状を確認したうえで
適切な治療を行うことが大切です。
本日は、
そんな幼児期のむし歯について、
予防と治療の流れを
簡単にご紹介いたします。
むし歯ってなに?
むし歯は、お口の中の細菌が
糖分を分解して酸をつくり、
その酸が歯の表面(エナメル質)を
少しずつ溶かしていく病気です。
特に子どもの歯は、
大人の歯よりもエナメル質が薄く
むし歯が進行しやすい上に
痛みも強く感じやすい傾向があります。
九条駅歯科 あまの歯科では
初期のむし歯から深いむし歯まで、
年齢やお口の状態に合わせて
こわくないように、
ていねいに治療を行っています。
お子さまが安心して通えるよう
やさしく、ゆっくりと
気持ちに寄り添った診療を大切にしています。
子どものむし歯予防、
どうすればいいの?
いちばん大切なのは、
「むし歯になる前に防ぐこと」です。
九条駅歯科 あまの歯科では
定期検診やクリーニング、
そしてシーラント(溝のふた)などの
予防ケアを
お子さまの成長に合わせてご提案しています。
たとえば、
永久歯が生え始める時期は
奥歯の深い溝に
食べものが詰まりやすくなるため、
あらかじめシーラントでふさいでおくと
むし歯予防に効果的です。
また、フッ素を塗布することで
歯の表面を強くし、
酸に溶けにくくなるため
むし歯のリスクを減らすことができます。
そして何よりも、
定期的なお口のチェックと
日ごろの歯ぐきケアが
むし歯予防の第一歩であり、
いちばん確実な方法です。
毎日の正しいお口ケア、
どうしたらいいの?
① 1日2回以上、
特に寝る前の歯みがきはしっかりと
② お子さまが一人でみがく前に
保護者の「仕上げみがき」でサポート
③ 甘い飲み物やおやつのあとには
お水でお口をゆすぐ習慣を
④ 歯ブラシは3ヶ月ごとに交換する
⑤ 定期的に歯科を受診し、
相談することも大切です
九条駅歯科 あまの歯科では、
こうした日々の習慣が
お子さまの将来の歯の健康に
どれだけ大切かを
ていねいにご説明しています。
お子さまとご家族が
一緒に楽しく続けられるよう
やさしくサポートしています。
「どうせ抜ける乳歯だから…」
そう思われる方も
いらっしゃいますが、
乳歯がむし歯などで
早く抜けてしまうと、
あとから生えてくる
永久歯のスペースが
足りなくなったり、
歯並びが乱れてしまう
ことがあります。
また、むし歯が原因で
歯医者さんが怖く
なってしまうと、
その不安がずっと残り、
大きくなってからも
定期検診を避けるように
なることも少なく
ありません。
だからこそ、
九条駅歯科 あまの歯科では、
お子さまが治療中に
不安を感じないように、
キッズスペースで自然と
医院の雰囲気に
慣れてもらい、
診療の際も
「家族を治療するような
気持ち」で、怖くないように、
やさしく丁寧に説明しながら
治療を行っています。
九条駅歯科 あまの歯科は、
ただむし歯を治す
場所ではなく、
お子さまが将来も
自分の歯で元気に
過ごせるように、
よい習慣を育てる
「最初のきっかけ」を
届けたいと考えています。
むし歯ができた後に
治療することも
大切ですが、
できないように
予防することは、
お子さまにとって
もっと大切なことです。
九条駅歯科 あまの歯科と
一緒なら、きっと
お子さまの歯の健康を
しっかり守っていけます。
ありがとうございます。