九条インビザライン, マウスピース矯正について

九条インビザライン
こんにちは、
あまの歯科です。
あまの歯科では、
マウスピース型矯正装置を用いた
矯正治療を行っています。
マウスピース型矯正装置は
患者様ご自身で取り外しが可能なため
これまでと同じように
食事や歯磨きができます。
そのため、矯正治療中でも
虫歯や歯周病などになりにくく、
健康なお口の状態を
保てます。
また、固い物を噛んだ時に
矯正装置が外れる、
矯正装置に食べ物が挟まるなどの
不快感も感じにくい事が大きなメリットとなっております。
加えて当院で扱っている
マウスピース型矯正装置は透明なため、
ワイヤーを使用した矯正装置より
目立ちにくいという特徴があります。
本日は、九条インビザライン矯正
(マウスピース型矯正)とは
どのような治療かを
詳しくご説明させていただきます。

マウスピース矯正とは?
歯列矯正用のワイヤーや
ブラケットを歯に固定することなく、
自分自身で着脱が可能な
マウスピース型の矯正装置を
歯に装着して矯正を行います。
マウスピースの厚みが薄く、
色も透明に近い矯正装置のため
目立ちにくく、
歯の矯正治療中であることが
を気付かれることが少ないです。
更に装置の着脱ができるため
歯みがき(ブラッシング)しやすいのが
大きな特長です。
また、月1回程度の通院が必要ですが、
ワイヤーやブラケットを使用する
矯正治療よりも治療期間が短いため、
通院のご負担を軽減することができ、
やむを得ず2~3ヶ月
治療を中断することがあっても
引き続き治療を行うことができます。

治療の流れ
STEP 1. カウンセリング
口腔内カメラやレントゲン、
口腔内スキャナーなどを利用して
お口の見た目や
顎の骨の状態などを確認し、
治療に必要な情報を
収集いたします。
STEP 2. 精密検査
検査結果をもとに
治療計画を立て、
患者様に内容をご説明、
ご理解とご理解の上をされた後に
矯正治療を始めます。
その後
マウスピース型矯正装置の
製作に移行します。
STEP 3. 治療計画の立案・説明
製作したマウスピース型矯正装置を
お渡しして、
取り外しの仕方や
お手入れ方法などもご一緒に
お伝えします。

STEP 4. 治療開始
製作したマウスピース型矯正装置を
お渡しして、
取り外しの仕方や
お手入れ方法などを
お伝えします。
STEP 5. アタッチメントの装着
2週間後に
アタッチメントの装着のため、
ご来院いただきます。
STEP 6. 調整・メンテナンス
ご来院いただき、
矯正治療の進み具合の確認や
矯正装置の調整を行います。
調整とは別に、
定期的なお口のメンテナンスもできます。
患者様が矯正治療中に
虫歯にならないように、
ブラッシング指導や
歯のクリーニングをします。
STEP 7. 保定・歯科検診
矯正治療後、
歯の後戻りを防止するために
マウスピース型の保定装置を
つけていただきます。
矯正治療が終わってからも
定期的な歯科検診で
歯並びの確認や
口腔内の確認などを行い、
健康なお口を
維持していただければと思います。

あまの歯科では
✅口腔内スキャナの活用
口腔内スキャナとは、
光によって1分ほどで歯の型取りができる機器で、
ガムのような印象材を口腔内に入れないため、
患者様の身体の負担を抑えた
型取りができます。
矯正治療の前に、
口腔内スキャナによって得た
口腔内のデータをコンピュータに取り込み、
モニタに映して
立体的に解析します。
矯正治療の進め方をシミュレーションすることで、
スピーディーな
矯正装置の製作に繋げています。
✅通いやすい環境づくり
当院は、
地下鉄中央線、中央線の
九条駅より徒歩5分のクセスにございます。
医院の前にはコインパーキングがあり、
お支払い後に領収書と引き換えに
駐車料金を負担しますので、
お車でのご来院もしやすいと思います。
また、木曜以外の診療日午後は19時、
土曜は17時30分まで診療を受け付けています。
当院の矯正治療は
毎月の通院が必要になるため、
患者様が通いやすい環境を整えました。
急患にもいつでも対応していますので、
お口のトラブルがあれば
いつでもお気軽にお問い合わせいただければと思います。
ありがとうございます。
九条歯科, 九条駅歯科, 西区歯科, 港区歯科, 此花区歯科, 京セラドーム歯科, 
九条の歯医者, 西区の歯医者, 港区の歯医者, 此花区の歯医者, 京セラドームの歯医者,
九条インプラント, 西区インプラント, 港区インプラント, 此花区インプラント, 京セラドームインプラント
													
													